投稿する

投稿する

  • 現在のカクサン数 : 14,357

morinagataro

男性

私はこの映画を2回みたんですけど何回みても考えさせられる内容で自分自身高校生なんですけど今年パパになる友達がいるのでこの映画を紹介してまたみに行きます!

  • LINE
8月26日

yuki_cubesnow

女性

実際に身近で起こっている問題そのもの。考えさせられる、、、ではなく、考えてほしい。そして、実行に移していこう。

  • LINE
8月6日

1208_nao_j

男性

「考えさせられる」を超えて、心理的に強い刺激も化学反応も起きました。重いし、悲しいし、無力さも感じますが、自身に出来る小さな事を探して動いてこうと想います。

  • LINE
8月6日

ぷりん

男性

主演の花瀬さんの難しい役どころの体当た り演技に感動しました。これが沖縄の現実。生活環境だったり、風土、そこに住む人々の現実を垣間見た。終始、重い空気で進む映画だったが、そこから目を背けてはいけないのだと、鑑賞後に感じた。 行政の関わり方とは何なのか、ジェンダー平等とは何か、何が正しいのか、 何故そうなってしまうの か…その何故を問う映画だった。監督の舞台挨拶で「心の貧困」と言う言葉があっ た。本当の幸せはとは何なのか社会に問う 映画だった。 もっと、若い方にも見てほしい。そして、考え、自分に何ができるか一 緒に考えてほしい。そして、誰もが取り残されない社会になって欲しい。

  • LINE
8月6日

ふりん

男性

主演の花瀬さんの難しい役どころの体当たり演技に感動しました。これが沖縄の現実。生活環境だったり、風土、 そこに住む人々の現実を垣間見た。終始 重い空気で進む映画 だったが、そこから目を背けてはいけないのだと、 鑑賞後に感じた。行政の関わり方とは何なのか、ジェンダー平等とは何か、何が正しいのか、何故そうなってしまうの か…その何故を問う映画だった。監督の舞 台挨拶で、「心の貧困」 と言う言葉があっ た。本当の幸せはとは何なのか社会に問う 映画だった。もっと、若い方にも見てほし い。そして、考え、自分に何ができるか一 緒に考えてほしい。 そして、誰もが取り残 されない社会になって欲しい。

  • LINE
8月6日

syuutaro

男性

映画「遠いところ」を観て数日が過ぎているのに17才のアオイが懸命に生きる姿が描かれたシーンが繰り返し頭の中に浮かんでくる。日を追うごとにアオイを通して見る沖縄が抱えている問題が心に深く突き刺さる。17才のアオイ達の現実の前に行政が唱えるSDGs「誰一人取り残さない」という言葉が空々しくさえ聞こえる。大人達の身勝手な都合に翻弄されるアオイ達に私たち大人はどう救いの手を差し伸べることができるのだろうか。「隻手の声」禅問答のように容易に答えは見つからない。それでも、いつの日か暗闇を彷徨うアオイ達に日の光が当たることを祈りたい。

  • LINE
8月6日

かける

男性

私と同世代の高校生が経験しているとは思えず、とても悲しくなりました。ぜひ政治家の方に見てもらい、世界の問題として、多くの人の心を動かす作品になってほしいです。

  • LINE
8月5日

nwaroi

男性

ネタバレあり

現在沖縄に在住しているのですが、映画のような出来事が身近にあると想像すると考えさせられるものがありました。頼れる大人が居ないことや、あおいのもとから大切な人がどんどん離れていく描写には自分も辛くなりました。最後の海のシーンでは、視聴者の想像を膨らませるシーンだと感じました。

  • LINE
8月1日

m

女性

現状は映画を通してよく分かりました! 最後残念に思ったのは、現状だけでなく 誰にも言えず、相談出来ずどうしていいか?分からない若年層の子達の為に、相談窓口があることなど記載するなど 1人でも多くの生命が救えるような終わり方にして欲しかったです… 若年層の子達はこの映画を通して、あの終わり方しかないのか?という感じで捉えてしまうかと思います… 大事なのはこの現状をどうするか?ではないでしょうか??

  • LINE
7月30日

てこ。

女性

スクリーンの前で、ただ祈るしかなかった。 涙が止まらなかった。 アオイと、沖縄と、この国の未来のために、私に出来ることは何か。 ずっと考えている。 沢山の人に届いてほしい映画。

  • LINE
7月29日
afarshore
0
0